丹波篠山 むつみ農園

TOPに戻る


丹波黒(黒豆・黒枝豆)

2024年(令和6年)

3月13日 今年はこの畑で黒豆を栽培します。繁っているものはクリムソンクローバーです
緑肥として昨年9月に種を蒔きました、4月か5月になると赤い花が咲き
景観植物にもなります。これらは5月末になればに鋤きこみます。



2023年(令和5年)


12月2日 今年最初の脱粒作業 選別していよいよ黒豆の出荷が始まります
この作業はあと3回か4回行います。 今年中に終わりますように


11/27 茎を根元から切断して天日で乾かしています(左)

 
11月21日 黒豆の葉っぱ取り
若者たち4人が来て手伝っていただきました、今年はホント大助かりです \(^o^)/
葉を取り日が経てば左のようになります

 
11月13日 畑の3割から4割が枝豆になりました
右隣の畑は8から9割が枝豆になりました
残りが黒豆になります

 
11月3日 紅葉しかける黒豆
12月になればお正月のおせちの黒豆になります
枝豆は終了しますが、このころの枝豆は本当にうまいです。
枝も莢も黄色くなり、見栄えが悪いから余り売られませんが。


10月5日
今年は成熟が早いかと思っていましたが、莢のふくらみが遅れ気味です。
丹波篠山市内全体にいえることで、解禁日が2日遅れて10月7日になりました。
農業をしていると「大きくなるのかなぁ」と心配になることがあります。


9月6日 こんなに大きくなった莢を時々見かけます
今年は少し早いのかもしれませんね!?


9月1日 10mmくらいの小さな鞘を見つけました。
その下に30mm位の大きな鞘も発見!


8月26日 夕方
黒豆グリーン


8月11日 花が咲いてます 早朝灌水しました


8月3日 猛暑日が続き一雨が欲しいところです
潅水装置を取り付けました



7月22日 2回目の培土が終わりました ↑
管理機で土を払いあげて鍬で寄せました。炎天下、ほんまにしんどい作業です。


7月10日 本葉が5本くらいあります
この頃は雑草も何でも成長が早いです


6月29日 培土後
子葉の上まで土を寄せます、理由は大豆の茎はもろくて風雨で倒れやすく、
傷つくと細菌感染により病気になる、茎からも根を発生させるためなどです
半月後、本葉の下あたりまでもう一度培土します


2023年6月27日
下から順に 子葉、初生葉、第一本葉、そして第2本葉になる芯が見えています


6月21日 苗床で12日間育てた苗を畑に定植しました
丹波篠山で農業を研修中の若者3名が来られ大助かりでした!


今年はこの畑に黒豆を作ります 2023/5/6
一部試験的にクリムソンクローバーを緑肥として育てています(左端4畝)


2022年(令和4年)


2022年12月 脱粒した黒豆を選別します、手作業です 


株を刈り取り天日で乾燥させています 12月1日

 
これからお正月の黒豆にしていきます11月10日↑
紅葉してきました、もう少ししたら手で葉を落とします
空いているところは枝豆に収穫した後です


10月16日 先に葉を取り樹を切って枝豆に↑
画像は1kg束 柿を一緒に映すと映えますね
今年は豆がたくさん生ってくれました


9月22日 あと10日余りで膨らんでくれるよう祈っています↑


9月8日 莢が大きく育ちつつあります ↑


2022年8月18日
昨日からまとまった雨が降ってくれました!たくさん生らしてね!

 
2022年8月16日↑
花盛りですので、雨の一降りが欲しいところです 

 
R4年8月11日 花が咲いています、ほら、みるみる大きくなるでしょ!
2か月後には枝豆の出荷が始まっています。


異常に早い梅雨明け宣言から一週間、今度は雨が降り出し雑草がすごい勢いで育ち、
今は草刈りに追われています (汗!)7月25日


6月26日 定植しました
今年は降雨が少なく世話が大変になります


6月22日 本葉が2~3枚
小学校だったかな、子葉や本葉とかを学んだが、
農業やって初めて理解した


6月13日播種↑
こうして網で完全に囲わないと鳥獣被害に遭います


今年はこの畑が黒豆畑です。
緑肥にヘイオーツ(ライムギ)を栽培していました。
有機物の投入と線虫の対策ですが、黒豆に被害を及ぼす
ダイジスト線虫に対しては効果の有無は? です。



2021年(令和3年)


 
脱粒時の画像を取るのを失念していました。
上は「2L特選」 と 加工品の「炒り豆」です。
ネットショップで販売中です。12月23日


紅葉した葉が自然に落ち始めると手ですべて落とします(左画像)
数日経ってから茎から切り天日で乾燥します(右画像)



11月10日 向こうの方に約半分残っています
これらがあと一月すればお正月の黒豆になります。


 
↑ 10月28日 10月下旬になれば実が大きく膨らみ、
さやは色づき見栄えは悪くなりますがコクが出て、
ほんとうは今が一番 美味しいです。


10月18日 今が旬です


9月28日
あと1週間で収穫です、例年莢を見て大丈夫かなぁ、
膨らんでくれるのかなぁと心配します。


9月22日 莢も徐々に膨らみ収穫まであと2週間あまりです


9月7日
丹波篠山では秋の香りを感じるようになってきました


8月30日
もはや木によっては莢ができていました、まだ花も咲いています
今年は雨が多くて病気が心配です


8月27日
例年感じることですが、夏の黒豆の葉は深緑の良い色しています
畑一面が埋め尽くされて無心でずっと眺めていられる癒しの色です


8月8日 もう樹は大きくなりそして花が咲き始めました
ほんとに日に日に大きく成長しています


7月26日 2度目の培土は管理機で行う


移植半月後(7月6日)↑
本葉が10枚ほど出たところで、第一回目の培土を行いました


播種10日後の苗(令和3年6月22日)↑
これから移植します



2020年(令和2年)


12月7日 今季2度目の乾燥が終わり脱粒し、機械選別後の画像です
これから厳しい基準で目視選別にかかります。
丹波篠山のブランド品です。


茎を刈り取り(収穫)後、乾燥します、方法は様々です
11月末

 
↑朝夕が冷え込んでくれば紅葉がはじまります(左画像)。
葉っぱを取って天日で半月ほど乾燥を繰り返し、脱粒、選別を経て
12月中旬にお正月の黒豆が発送できるようになります。


 
10月19日 葉を取って裸になった状態、根元から刈取り枝豆になります。
枝付きと莢豆の違いは鮮度が違います。半日おいて比較すれば一目瞭然です。
莢豆は半日で表面の乾燥著しく、一方枝付きは1日たっても瑞々しい莢のままです
でも、味は私の舌(ベロメーター)ではほとんどわかりませんが


9月24日 莢に丹波黒特有の黄色い産毛ができています↑


9月12日 美味しくなるまであと1か月です


9月2日小さな莢ができています、あと1月余りで枝豆になります↑
お正月の黒豆になるには、あと2か月半以上かかります

 
2か所の畑で作っています、右 開花 共に8月13日ころ


7月中下旬


本葉が出てから畑に植えます
(直播やポット育苗など方法は多様です、当園はこのようにしています)


育苗4日目 豆(タネ)から根が出て、種は地中から浮いて子葉になります


以下 2019年(令和1年)↓

乾燥すれば脱粒し選別を経て黒豆になります12月13日
全て年内に出荷の予定です
我が家では出荷できなかったキズモノを食べます、
一年分あるのでいろんな料理にして食べています。
農家ってこんなものです・・・


11月中旬には黒豆の葉っぱも紅葉し落葉します。11月26日
その後、幹を刈り取り画像のように天日で乾燥させます。

 
2019年10月16日葉っぱをとった画像です。豆が大きく膨らんできました!
樹や葉が立派でないと大きな豆はできません。
大きな豆はコクや粘りなど旨味がちがいます。


10月9日↑
すでに契約業者とは枝豆の出荷を始めています、が、
最も美味しくなるのは中旬以降です。
お客様にお送りするのは中旬以降になります。


2019年9月8日 今年は猛暑の影響か鞘の付きが少ないと言われています
毎年何らかの異常気象があります。異常気象は必ずあるものとして取り組むということです。


9月2日 鞘ができていました


令和1年8月6日 花が咲きました


7月20日 2回目の培土を終えました。



7月16日 今年7月は気温があまり上がらず日照時間が少ないのは、
関東と同じ、今日は久しぶりに晴れ間が見えましたが、
2日後からは再びぐずつくような天気予報です。
発育に影響がなければいいのですがね


令和1年6月29日 定植が完了しました 今年は26アールくらいです
25日ころは雨が降らず畑が乾燥し給水に苦労しましたが、やっと
遅かった梅雨に入り雨も降ってくれました。豪雨は困りますが、雨は偉大です。


令和1年(2019年) 6月10日から3日間に分けて種蒔きをしました
上画像は、11日後のもの
子葉が出て、初生葉が開き、本葉の芽が出てきたころに定植しています。

 
乾燥機で最終乾燥してから脱粒機で脱穀し、選別後の画像です
お正月の黒豆です。今日、約3割が終了しました 11月7日


霜が降りて葉が黄化し、手で葉を落として刈取り
天日で乾燥させます 11月24日


10月25日 残りはお正月の黒豆になります

 
丹波黒の枝豆は(画像のように)鞘が少し茶色くなるのが特徴です
今年は台風の影響や9月の日照不足などで市内全体に生育が良くないと聞いています。
当園は生育が遅れ気味ですが大丈夫と思います。
10月15日過ぎて今月中が適期です。(上画像:10月9日)


10月1日 逆光のため位置を変えて撮影(上)
台風24号の翌日です、今年は近畿地方に3つの台風が上陸しました、
そのたびに葉がめくれ上がり傷みます、黄色くなっているのはそのせいです

 
9月19日 今日は久しぶりの秋日和でした
草刈りの後であまり写っていませんが、彼岸花が真っ赤に咲いて満開です


9月6日鞘も増えて豆が少し膨らんできました
台風21号は大阪地方には大きな被害をもたらしましたが、台風の中心が篠山のほぼ真上を通ったにもかかわらず、
中心よりほんの少し西側であったために被害は軽度でした、不思議です。


8月29日 2センチ前後の鞘が付いています
分かりますか?

8月24日未明の台風20号では暴風で葉が折れるなど大きな被害がでました。
がんばれ!黒豆と声をかけています。(笑)


8月13日

8月7日 花が咲きました 
これからはたくさんの水を要求するようになります


8月6日 雨が恋しいこのごろ

 
7月28日台風12号が来そうなので倒伏防止に急いで線を貼りました
結局、この辺りはほとんど影響がありませんでした 画像は7/30


7月21日雨が半月以上降らず土は真っ白です


11日後 6月21日夏至の日に定植しました


左 6日後                右9日後

 
2018年6月10日
種蒔きをしました、芽が出て背丈が伸びて2週間後くらいに畑に移植する予定です
苗床は鳥獣害防止に網をしています、 無事に大きくなりますように!と祈る気持ちです


 
12月7日 脱粒しました。これから選別に入ります。
これは一部なのでこれを何度も繰り返すことになります。黒豆は本当に手がかかるのです。


11月25日 畑の中はなんにもなくなりました


11月24日 天日で干します、夜はビニールで覆うこともします。
画像のように畑の中やビニールハウスの中で乾かしています。


↑ 11月20日 連日の冷え込みと降霜で葉っぱはすっかり枯れ落ちましたが、
乾燥を助けるために残った葉っぱもすべて手で取り払います。

11月3日↑ 葉っぱが黄色くなり落葉を待ちます(一部枝豆にしました)

9月3日
  
8月5日(左)                       8月20日(右)

黒豆畑 苗植えから10日 草をひいた後
もうこんなに大きくなりました 7月5日 毎日草取りが大変です、
除草剤を使わないように手で草を引いているのですよ!

苗植え 6月24日

種まき 6月13日

5月 黒豆を植えるはたけ 2017
 5月20日 畝を立て苗を植える準備をします

Copyright © 2017 MUTSUMINOUEN All Rights Reserved.